私達は安全・安心な社会の存続に挑戦しています

下段はホームページメニューです。

 

直面している問題点を確認しておきましょう。

第一は、ウクライナ戦争による経済活動の低下です。今抱えるインフレからの脱却は極めて重要です。

サプライチェーンの強化、サイバーテロ対策など4つの柱からなる「経済安全保障法の制定」が施行されます。運送保険や海上保険の備えとリスク管理は企業にとり重要な支柱になります。

第二は、ウィズコロナの終息と格差社会による企業活動の変化です。

コロナの終息の方向は、地域の活性化と観光事業の回復です。

第三は、気候変動による自然災害への備えです。地震・台風・大雪・猛暑等の天候不順の自然災害は気候変動による被害を最小限に食い止めるため積極的な企業活動が必要です。防衛と地域活動です。2050年カーボンニュートラル達成目標に向け激しく変更する各社の企業動向に注意を怠ってはなりません。

新たな産業革命は、化石産業からの脱却であり産業構造の変革を伴うものです。自然災害のよる支払保険金の増大で毎年保険料がUPしています。火災保険は10月、自動車保険は1月に変更があります。

第四は、大火災や高額賠償、サイバーテロ・情報漏えいの被害対策です。 

 

第五は、直ちに起きるかもしれない極めて重大な災害があります。

100年の危機です。地震噴火津波の被害です。

南海トラフと首都圏直下型地震100年期に当たります。東京都は、10年ぶりに直下型地震災害の被害想定を変更しました。災害の方策はできています。ともに課題を持ちこの難局を切り抜けましょう。家庭の地震保険普及率は70%を超えましたが、企業の地震保険普及率は、ほぼ30%と低迷しています。事業存続の危機に備えましょう。

 

 MJGと一緒に、リスクマネージメントの体制を見直し、個々の危機に対するBCPの確立と見直し等、貴社の事業存続に必要な事柄を共に解決していきませんか。

 

この度発生した新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる被害は、企業活動の在り方を変えてきました。諸課題に対するリスクマネジメントの強化とBCPは急務です。

 

是非弊社のソリューションにご期待ください。

メニュー


資料メニュー